公立高校入試。

2025年02月27日

公立高校入試が終わった。

中三生の皆さん、お疲れさまでした。

また、保護者の皆様もお疲れさまでした。

今年度の入試は昨年度よりは簡単だったかなぁ、という感想です。

国語は基本的に例年の問題に沿った内容であった。

前回か前々回の問題改定あたりから取り入れられるようになった、説明文の感想文の問題。

これが上手に解けない生徒が多いように感じる。

要は内容把握の問題だが、やはり複数選べ系の問題は正答率が落ちちゃうね。

今年度の古文は読みやすかったし、問題も素直だったのでここは問題ないと思う。

数学ね。

箱ひげ図出すぎじゃない?3年連続よ?

でも、関数の問題は面白かったかな。

動点問題で3つの点が動くという、普段のテキストでもあまり見かけない問題。

ただ、それぞれの点の動きを座標化してあげると分かりやすかったね。

理科。

レンズ嫌い。面白くない。なんで初っ端からこんなん出てくるの?

全体的に理科の問題は複数の選択肢を選んで、どのセットが正答かという問題が増えたよね。

テストがマークシート化してからは、単問で分かっても複合で落とす子が多い。

内容を把握できていればなんてことない問題が多かったけど、普段のワークや学校のテストに慣れて

しまっている子には難しかったかもしれない。

社会は問題の内容は面白かった。

愛知県内の公園に残って~のくだりを見たときは焦ったけど、銅像のくだりいる?

あと県域の問題。

小学生のテストかな?って思ったけど、普段こんなの意識してなかったから対策しきれなかった。

でも、最後の裁判の問題はすごく基本的な問題で取り易かったんじゃないかな。

英語はねぇ。

マークシート化以降、長文問題は今までよりも短くなったんだけど、結構細かいとこまで理解できない

とミスする問題が増えているなぁといった感じ。

そして複数選択のセットで1点、2点という問題が多くなり、点が取りにくくなったかなぁ。

難易度的には問題ないレベルだと思うけど、単語や連語表現はしっかりと覚えていない子には難しかっ

たかもしれない。

以前の指導要綱の改定かなんかで、論理的に考えられるようにとかで理科や社会にも文章を書かせよう

とかあった気がするんだけど、それはどこに行っちゃったんだろう?

どの教科でも、教わった内容を自身の頭の中で整理し、それを元に考えられるって大事だと思う。

そういった意味では、論理的に考えられるようにって考えはとっても賛成だったんだけどね。

今の入試問題ってそれが感じられない。

論文形式の問題の採点にかかる時間とか、採点基準とかいろいろと難しいのは分かるんだけどね。

僕はテストの採点をしているとき、作文形式の問題を見るのが楽しみだったなぁ。

1つの文章題から色々な答えが見られるし。

もちろん正答は同じような内容になるんだけど、誤答の中にも面白いものがあったりする。

生徒に答案を返却する際に、なんでこの意見になったのか聞いてみると、すごい角度から考えていたり

する。

点数にはならなくても、そういう発想って大事だよなぁと感じたりしちゃう。

塾の講師だから、点数を取れるように指導はするんだけど、自分にない発想ができるその才能も愛おしい。

あぁ、入試の話だったな。

3月11日が合否発表だけど、それまではドキドキしちゃうかな。

受験生のみんな、本当にお疲れさまでした!

© 2024  s-Liveあいち岡崎南校 
Powered by Webnode Cookie
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう