夏期講習。

2025年07月03日

2025年度もやります、夏期講習。

夏期講習は、復習特化の講習。

中3生は高校入試に向けて必要になってくる中1・2年生の内容を総復習。

中1・2生は夏休みまでの復習と、1学期中の定期試験の反省。

やはり例年夏期講習をやっていると一番受講率が高いのは中3生。

当たり前なんだけどね。

中3生の夏期講習内容はいたってシンプル。

5科目合本の教材を用いて、演習と修正を繰り返す。

夏期講習中は宿題も出すので、家庭での学習量も増大する。

同じテキストを最低2回は繰り返してやるが、2回目以降は時間制限もつける。

宿題の内容を夏期講習中に指導するので、宿題ができていないと授業が受けられない。

忘れた分の宿題は夏期講習の時間内にやることになるが、夏期講習で予定していた部分が残ってしまうと

宿題に加算される。

1日ぐらいなら取り返せると思って臨むと、とてもきついやり方をおこなっている、

これは、前塾でやり始めた夏期講習の授業だが、5科目で達成できた生徒はいない。

平均2科目で、よく頑張った子で3科目かな。

達成不能な内容ではない。きついのは確かだけど。

でも、追い込むことができるのって。夏休みぐらいなんだよね。

冬休みは冬休みで、受験を意識した内容をおこなわないとだし。

閑話休題。

夏期講習の料金。

昔いた一斉塾だと、生徒は強制で受講だった。

費用も通常授業と合算で10万円を超えていた。合宿に参加するともう10万円といった感じ。

FCの個別指導塾では、会社の命令で回数が決まっていた。一人8万円以上になるようにと。

僕はそのやり方が好きになれなかったので、必要な生徒に必要な分だけ受講させていたが。

個人でやっていた教室では、夏期講習前に面談をし、受講にかけられる費用を相談のうえ、決

定していた。

どうしても、夏休みの時期の受講料は高額になりがちだ。

宣伝するわけではないが、s-Liveの夏期講習は格安。

FCの個別指導では、50分授業×8回で1万7千円強。

大体100分×20回をベースにしていたので、8万5千円強。

s-Liveでは、60分×10回で1万円。

120分×20回にしたら4万円。

通常授業の料金については、他塾とそれほど変わらないけど、季節講習においては断然お得。

無料で夏期講習をおこなっている校舎もあるけど、うちは講師をバンバン入れるので、無料

では無理。無料受講分はご用意ありますが!笑

値段に比例して安かろう悪かろうな夏期講習にならないように。

しっかりと計画を立てて夏期講習に臨む。

夏期講習の外部生用のお席、わずかですがまだお申し込みが可能です!

© 2024  s-Liveあいち岡崎南校 
Powered by Webnode Cookie
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう