期末テストが終わって。
2024年11月21日
2学期期末テストが終わって。
早い学校では答案の返却が行われている。
生徒たちの答案を見ながら、反省点と今後の学習の方法を話し合っていく。
学校の先生によっては、学年の平均点を知らせない方針の方もいるようだ。
テストの点数は、平均点を以って善し悪しが決まると思うのだが。
指導方針とかも先生次第だし、仕方ないのかなぁ。
得点とかエクセルとかで管理しているだろうに、平均点を出すのが億劫なのだろうか。
70点の答案を持ってきて、前回より上がったという子がいる。
ただ、平均点が前回と比べてどうかによって評価は変わる。
大体100点満点で60点平均ぐらいのテストを作ってくれているのであれば、点数の評価はしやすいのだが、学校によっては平均点50点とかひどいテストも多い。
当然、50点平均のテストと70点平均のテストでは「70点」の価値(順位?)は変わる。
よくある学習塾の貼りだしに『前回のテストより30点UP↑!』とか見るけど、あれって意味あるの?
点数なんて平均点が分からないと善し悪し分からないじゃん。
生徒がテスト前に勉強をする。
点数が上がって喜ぶ。
でも順位は下がっている。
これは成績アップしていないよなぁ・・・。
飽くまでも成績の向上にこだわりたい。
点数ではなく、順位で。内申点で。
せっかく塾に通うのだったら、やっぱり成果を実感して欲しい。
次は市内の12月に行われる 、中3生対象の学力検査。
そして中1・2生は冬休み明けに同じような学力検査。
期間はあまりないけど、目標より1位でも高い順位を目指そう。