期末テスト。

2024年11月15日

近隣の中学校で一斉に2学期期末テストが始まった。

中3生にとっては、愛知県公立高校入試に向けて内申を上げる最後のチャンスだ。

中1・2生にとっては2学期の内申点に結びつくテストだ。

重要なテストであることはいうまでもないだろう。

当教室では、1か月前から対策授業を開始する。

並びに、土曜日の休みも返上し、自習室を開放して生徒を待つ。

毎回のテストのたびに思うのだが、テストに対しての危機感がない。

テスト前だけ勉強すればいいとは全く思わないが、せめて1点でも点数を取るための努力は欲しいものだ。

とはいっても、自分自身が中学生の時どうだったか考えると、子供たちに頑張れと一方的にいうのは難しいのではあるが…。

ただ、大人になり、学習塾の先生という立場から見ると、テストの取り組みってすごく大切。

テストの約2週間前にテスト範囲がプリントで配布され、生徒の多くはそこからテスト課題に取り掛かる。

当然、過去の内容は忘れていることが多いので、時間がかかる。

結局テストの前日、最悪テストの日の朝にテスト課題を終え、テストに臨む。

テスト課題をやるのはテスト勉強にならない。

ごく稀にテスト課題の内容をそのままテストに出題する先生もいて、その場合はいいかもしれないが。

基本的に私が考えるのは、テスト課題は弱点の発見、確認。

発見した弱点を克服していくのがテスト勉強。

テストの1週間前にはテスト課題が終わり、テストまでの1週間で弱点を克服していく。

この期間は長くなる分にはいくら長くなってもいい。

なんならテスト範囲の発表の時点でテスト課題が終わっていればいうことはない。

子供達にこれらの内容を熱弁しても、やはり行動に移せない。

成績が上がるやり方の一つだよと教えても、やはり実際に取り組むのは難しいのだろう。

今回のテスト期間の様子から、大幅に順位を上げられるだろうと思われる子は数えられるぐらいしかいないが、次回のテストまでにまた作戦を考えていかなければ。

© 2024  s-Liveあいち岡崎南校 
Powered by Webnode Cookie
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう